- 1 名前::2025/09/01(月) 20:26:20.87 ID:HwtEig/40●.net BE:567637504-PLT(51005)
-
特集は、様々な疑問やニュースを深掘りする「tbc NEWS DIG」今回のテーマは「原付バイク」です。生活の足としても身近な乗り物ですが、2025年11月以降、メーカー各社が生産を終了する見通しとなっています。多くの学生も利用するなど、需要はまだまだ高いにも関わらず、なぜ生産を終えるのか。東北オートバイ事業協同組合の髙橋新一郎理事長に理由を聞きました。
東北オートバイ事業協同組合 髙橋新一郎理事長:
「『排気ガス規制』が50cc原付バイクにもかかります。それをメーカーがクリアするためにはコストがかかる。(車体)があまり高額になると一般のお客さんから選ばれる商品にならない」■理由は「排気ガス規制」
今年11月以降、50ccの原付バイクに対する「排気ガス規制」が強化され、有害物質の少ないよりクリーンなガスを排出するよう求められます。しかし、車体の小さな原付バイクでは技術的に難しく、クリアしようとすると多額の研究・開発費用がかかってしまいます。
このため、メーカー各社は11月以降、原付バイクの生産を終了させる判断をしたということです。排ガス規制が理由のため、EV=電動モーターの原付バイクは引き続き製造が可能です。
原付ユーザーの学生:
「家の周りが坂が多いので(原付バイクは)すごく便利。燃費が良いので経済的にも学生だと50ccの方が使いやすい」学生時代に原付で通学:
「排ガスのことは昔はそんなに気にしてなかったから。時代の流れなので(仕方がない)」学生時代に原付で通学
「街乗りとか、ちょっとした用事で使うには50ccってすごく便利だったと思うのでそれが無くなるのは悲しい」11月以降、新車は製造されなくなりますが11月よりも前につくられた原付はこれまで通り乗ることができます。このため、ガソリン原付バイク市場は将来、中古車の流通に頼ることになります。
原付バイクの免許を持っている人は中古車しか運転できなくなるのでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1b089f4085fa0e28087da2f4d0960b431d0af0
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ