『ガンダム』なぜジオンは「コロニー落とし」を繰り返さなかった? 地球用兵器開発を選んだワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9501e07191accfe7afd6d74feadef38db3bd3627
レビル脱走というジオンの誤算
ジオン軍の地上用兵器が大量投下された「ジャブロー降下作戦」が描かれる『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』 (C)創通・サンライズ
『機動戦士ガンダム』は、作りこまれた設定と、数多く発表された作品群がお互いを補完する、大河ドラマ的な重厚さを持つ作品です。一年戦争の緒戦で「全人口の半数が死に絶える」ほどの悲惨な戦いが展開された結果、地球連邦とジオン公国は宇宙世紀0079年1月31日に「南極条約」という戦時条約を結びます。
【画像】ガンダムを苦しめた! ジオン軍の地上用兵器を見る(4枚)
緒戦はジオン軍の圧勝であり、地球連邦軍は宇宙艦隊が壊滅状態となった上に、オーストラリア大陸にスペースコロニーが落とされ、天変地異で甚大な被害も受けていました。
本来は「南極条約」締結が目的ではなく、地球連邦の降伏を前提とした外交交渉だったのですが、ジオン軍の捕虜となった連邦軍指揮官レビルが脱走し「ジオンに兵なし」の演説をしたことで流れが変わり、降伏ではなく戦時条約が結ばれることとなります。
ジオン軍は連邦が降伏しないことを理解すると、方針を切り替えて「地球降下作戦」を実施します。ここで不思議なのは「もう一度スペースコロニーを落とす」作戦を行わなかったことです。一週間戦争とルウム戦役で、地球連邦の宇宙艦隊は壊滅しており、宇宙にある連邦軍の勢力は、宇宙要塞ルナツーだけでした。
ルナツーに大した戦力がいないことは『機動戦士ガンダム』で、地球に向かうホワイトベースにろくな護衛艦艇を付けられないことで描写されています。ジオンが南極条約を結ばず、もう一度ジャブローにスペースコロニーを落としたなら、防げなかったはずです。
もうひとつ不思議なのは、ジオンがあまりにも早く地上用戦力を実用化していることです。南極条約を結んだのは0079年1月31日ですが、陸戦用ザクの生産開始は開戦前の0078年9月、初めての水中用量産型モビルスーツ「ゴッグ」の生産は、南極条約から1か月後の0079年3月であり、0079年3月1日のジオン軍地球降下作戦にほぼ間に合っているのです。
ジャブローにスペースコロニーを落とせば、地球連邦は降伏せざるを得ません。貴重な生産力・開発力を使うかどうかもわからない、地球降下作戦用兵器に割くのは、リソースの無駄のようにも感じられます。
南極条約を結んでから、わずか1か月で、水中用モビルスーツを実用化したとは思えませんので、最初から「この戦争に必要」と考えていたということでしょう。
