【ネットワーク】10GbE使った時のCPU使用率が高くてビックリ

144: 不明なデバイスさん (ワッチョイ d736-UKDf) 2022/11/28(月) 22:07:17.96 ID:7GeoYoxO0
引っ越しを機に10GbEに移行を進めてるんですが、10GbE使った時のCPU使用率が高くてビックリしてます。
[環境]
NIC : ASUSTek XG-C100C V2 (ドライバーバージョン:3.1.6)
CPU : Intel Core i7-12700K
OS : Windows 11 Pro 21H2
プロバイダ : コミュファ光 ホーム10G で speedtest.net の結果は6000Mbpsほど出るんですが、この時CPU使用率が(最大)45%位使ってます。
(デバイスマネージャの詳細設定から [Jumbo Packet 9014 Byte]の設定に変えましたが、CPU使用率は上がりました。)
最近のCPUやNICでもこんなにCPU使っちゃうのは普通なんでしょうか?
CPU使用率が低いNICとか、CPU負荷を抑える設定はありますか?
XG-C100C V2は最近のチップだから10GbEでも消費電力低くできるとか期待したんですが。
[環境]
NIC : ASUSTek XG-C100C V2 (ドライバーバージョン:3.1.6)
CPU : Intel Core i7-12700K
OS : Windows 11 Pro 21H2
プロバイダ : コミュファ光 ホーム10G で speedtest.net の結果は6000Mbpsほど出るんですが、この時CPU使用率が(最大)45%位使ってます。
(デバイスマネージャの詳細設定から [Jumbo Packet 9014 Byte]の設定に変えましたが、CPU使用率は上がりました。)
最近のCPUやNICでもこんなにCPU使っちゃうのは普通なんでしょうか?
CPU使用率が低いNICとか、CPU負荷を抑える設定はありますか?
XG-C100C V2は最近のチップだから10GbEでも消費電力低くできるとか期待したんですが。
